コンテンツへスキップ
2020年の大晦日も日テレ系の「ガキの使い大晦日絶対笑ってはいけない大貧民GoToラスベガス」を視聴して年越し(2020年12月31日18時30分~2021年1月1日0時30分)をしました
ダウンタウンの二人も50歳を過ぎていますが、この番組では体を張ってますね
今年は新型コロナウイルスの影響で、自粛とか感染対策もあった「重苦しい年」でしたが、笑って過ごせました
2021年はいい年だといいですね
ガキ使い 絶対笑ってはいけない名探偵24時のBlu-ray
23日に、「北酒場」「石狩挽歌」などで知られる作詞家・作家ののなかにし礼(なかにし・れい、本名・中西禮三=なかにし・れいぞう)さんが82歳で死去
「北酒場」などで3度のレコード大賞
なかにしさんは、直木賞でもあった
20日に「北坂場」の作曲、そして「喝采」の作曲などでも知られる中村泰士さんの訃報に続き、なかにしさんも死去
北島三郎さんの「まつり」も印象深いですね
(この記事は、サンケイスポーツの記事を参考にしました)
作詞の技法について解説
なかにし礼さんの直木賞受賞作品
20日に、漫才日本一を決める「M-1グランプリ2020」が行われました
マジカルラブリーが優勝し、第16代目王者に
過去最多の5081組がエントリー
決勝のファイナリストに、アキナ、マジカルラブリー、見取り図、錦鯉、ニューヨーク、おいでやすこが、オズワルド、東京ホテイソン、ウエストランド、敗者復活を勝ち上がったインディアンズの10組が出場
1本目のネタで上位3組が最終決戦に勝ち上がる
上位3組のおいでやすこが、マジカルラブリー、見取り図が2本目のネタを最終決戦でやり、最終決戦では、マジカルラブリーが3票、おいでやすこが、見取り図が2票の審査員票を獲得し、マジカルラブリーが頂点に立った
この模様は、テレビ朝日系で生放送された
上位3組は、ともに面白く、ハイレベルの最終決戦だったが、マジカルラブリーがこの「激戦」を制した
(この記事は、番組の視聴とネットニュースのオリコンニュースの記事を参考にしました)
M-1グランプリ2019でミルクボーイが史上最高得点を獲得
この年はミルクボーイが優勝
7日に、「電線音頭」「しらけ鳥音頭」「小松の親分さん」のネタで知られる人気コメディアンで俳優の小松政夫(こまつ・まさお、本名・松崎雅臣=まつさき・まさおみ)さんが78歳で死去していたことが11日にわかった
地元放送局の劇団で俳優を目指し、その後上京、植木等さんの付き人兼運転手に
1968年に、バラエティのレギュラーとなり、その後「電線音頭」「しらけ鳥音頭」などで人気に
俳優としても活躍した
映画評論家の淀川長治さんのものまねでも知られましたね
「電線音頭」「しらけ鳥音頭」は、流行りました
(この記事は、サンケイスポーツの記事を参考にしました)
コメディアン・小松政夫の一代記
英のロック・バンドの元ビートルズのジョン・レノンが米ニューヨークで1980年12月8日に凶弾に倒れてから、40年が経とうとしています
存命なら80歳になっていたはず
今年はビートルズの解散から50年でもあり、いろいろなイベントでジョン・レノンの足跡をたどれます
ソニーミュージック六本木ミュージアムでは、今、「ダブル・ファンタジー ジョン・アンド・ヨーコ」展(来年1月11日まで)が開かれています
4日から全国で映画「IMAGIN<イマジン>」も公開される
この作品は、レノンの名作アルバムの世界を映像化した
この作品では夫婦の素顔などがとらえられている
10月には、ビートルズ解散後の代表曲36曲を集めた2枚組CD『ギミ・サム・トゥルース』も発売されている
現在の若者などにも、ジョンやヨーコの生き方などが受け入れられ、共感されるのは、現在にも通じるものがあるからかもしれません
私はビートルズやジョンは大好きですが、ヨーコはあまり肯定はしませんが・・・
(この記事は、産経新聞を一部参考にしました)
ビートルズ解散後の代表曲を集めた
1日に、「ドカベン」や「あぶさん」などの野球マンガで知られる漫画家の水島新司さん(81)が漫画家を引退することを発表
水島さんは上記の通り81歳
昭和33年(1958年)に18歳で漫画家デビュー
以来63年間描き続けてきた
所属事務所によると、水島さんは、平成30年に「あぶさん」の読み切りを漫画誌に掲載後、新作を発表していなかった
野球マンガの第一人者として活躍した
水島さんの作品では何といっても「ドカベン」ですね
他に、私が強く印象に残ったのは「男どアホウ甲子園」ですかね
水島さんの代表作「ドカベン」の文庫全31巻完結セット
16日に、NHKは、大晦日に放送される第71回MHK紅白歌合戦の出場歌手を発表しました
(紅組)
あいみょん(2)
石川さゆり(43)
坂本冬美(32)
櫻坂46(初)
JUJU(初)
SuperFly(5)
天童よしみ(25)
東京事変(初)
NizJu(初)
乃木坂46(6)
Parfume(13)
日向坂46(2)
Foorin(2)
BABYMETAL(初)
松田聖子(24)
MISIA(5)
水森かおり(18)
milet(初)
LISA(2)
LittleGreenMonster(4)
(白組)
嵐(12)
五木ひろし(50)
瑛人(初)
Official髭男dism(2)
関ジャニ∞(9)
Kis-My-Ft2(2)
King&Prince(3)
郷ひろみ(33)
GENERATIONS(2)
純烈(3)
鈴木雅之(3)
SixTONES(初)
SnowMan(初)
氷川きよし(21)
福山雅治(13)
Hey!Say!JUMP(4)
星野源(6)
Mr.Children(2)
三山ひろし(&)
山内恵介(6)
ゆず(11)
(企画)
GreeeeN(初)
(注)
敬称略
( )内数字は出場回数
映画「007」シリーズの初代ジェームズ・ボンド役などを務めたイギリスの俳優・ショーン・コネリーさんが10月31日に90歳で亡くなった
コネリーさんは、1930年にイギリス・スコットランドで生まれる
さまざまな職に就き、イギリス海軍を経て映画界入り
映画「007」の初代ジェームズ・ボンド役でブレイク
コネリーさんの出演映画では、私は「007」シリーズでは「ロシアより愛をこめて」、他には「インディ・ジョーズ/最後の聖戦」、「アンタッチャブル」、「レッド・オクトーバーを追え!」などが印象深いですね
故郷・スコットランドへの愛国心が強く、2000年にイギリス王室からナイトの称号を贈られた際は、授与式にスコットランドの民族衣装キルトで出席し、話題を呼んだ
熱心なスコットランド独立支持者だった
私は、筒美京平さんの曲を生活の中で「自然」に「空気」のように当たり前に聴いていたんだと感じました
その中でも太田裕美さんの「木綿のハンカチーフ」は、好きで、聴いた時から「名曲」だと「特別」に感じました
私にとっては「特別」な曲で、「空気」のように当たり前に聴くのではなく、「意識」して聴いていましたね
(もちろんいい意味で)
曲が素晴らしいのは、いうまでもありませんが、歌詞や太田さんの声も好きでしたね
少し舌足らずな声が可愛らしく、ルックスも好きでしたね
歌詞で歌われる「僕」もよかったですね
明るいポップな曲だけど「せつなさ」なども感じる曲です
曲は大ヒットしたものの、直後に史上最大のヒット曲「およげ!たいやきくん」が発売されたため、(週間)オリコン1位をとることはなかった
6日に、米人気ロックバンド「ヴァン・ヘイレン」のギタリストのエディ・ヴァン・ヘイレンさんが6日に65歳で亡くなったことを米メディアが伝えた
エディさんは、1955年オランダ生まれ
1960年代に家族と米国へ
その後、ヴァン・ヘイレンを結成し、「ジャンプ」「悪魔のハイウェイ」などで人気に
マイケル・ジャクソンさんのヒット曲「今夜はビート・イット」にも参加
ギターの弦を右手で抑えて演奏する「ライトハンド奏法」でも知られた
多くのミュージシャンに影響を与えた
1992年にグラミー賞ハード・ロック部門で最優秀賞を受賞
2007年にロゥクの殿堂入り
エディさんは、世界に知られるギタリストの一人で、バンド(ヴァン・ヘイレン)では「ジャンプ」が印象にありますね
「ジャンプ」収録のヒットアルバム
「今夜はビート・イット」収録の大ヒットアルバム